社協力向上プロジェクト事業(社協評価事業)
社協力向上プロジェクト事業(社協評価事業)
社協力向上プロジェクト事業(社協評価事業)とは?
平成20年度から、社協力向上プロジェクト事業(社協評価事業)がスタートし、平成25年度をもってプレ評価を含め、山口県全19市町社協の評価が終了しました。そして、平成26年度は、これまでの振り返りと評価項目検討の年とし、平成27年度より改訂版の自己診断シートにて二巡目を行っております。
この事業は、それぞれの社協で組織の現状や課題を確認し、課題があれば改善の道筋を、市町社協、県社協で共に考えていき、社協の力を向上していくことを目的として実施するものです。
また、それぞれの社協の特徴ある活動について、山口県内の社協で情報を共有し、共に高め合っていけるように、各市町社協の情報共有化のしくみづくりをすすめることを目標としています。
第三者評価者のメンバーは、同じ社協職員の仲間や社協応援団です。評価をすることが主の目的ではなく、各社協の状況を聞きながら、問題の原因を一緒に整理し、どんな改善策が考えられるのか共に意見を出し合うような場をもち、進めていく事業です。
社協評価事業実施状況
|
||
年 度
|
実 施 社 協
|
|
平成19年度(プレ評価)
|
下関市、萩市、山陽小野田市、平生町、周南市
|
|
平成20年度
|
下松市、美祢市、周防大島町
|
|
平成21年度
|
宇部市、長門市、柳井市、阿武町
|
|
平成22年度
|
平生町
|
|
平成23年度
|
防府市、岩国市
|
|
平成24年度
|
光市、和木町
|
|
平成25年度
|
山口市、上関町、田布施町
|
|
平成27年度 | 下関市 | |
平成28年度 | 周南市 | |
平成29年度 | 下松市、阿武町 | |
平成30年度 | 山陽小野田市 |
社協力向上プロジェクト事業(社協評価事業)の流れ
社協評価事業は、「自己評価」と「第三者評価」の2段階で実施します。
流れ | ||
---|---|---|
事前説明 | ①事業の説明
|
|
自己評価 《受審社協内》 |
②各自で「自己診断シート」に記入
|
|
③「自己診断シート」結果のすりあわせとまとめ
1 組織について 診断区分:大区分1~3 2 事業について 診断区分:大区分4 3 総括評価(①評価できる点、②課題点) |
||
自己評価の提出 | ④実施した「自己評価シート」を県社協に提出。
|
|
第三者評価 《第三者評価(社協力応援チーム)の派遣》 |
《第三者評価の出席者》
|
|
◆自己評価結果の概要を説明(受審社協:局長) | ||
◆部門ごとのヒアリング | ||
〔組織について〕 | 〔事業について〕 | |
|
|
|
◆全体での共有(出席者:会長、事務局長、事務局長以外の管理職、職員 等)
|
||
総括評価 《社協評価部会》 |
⑤総括評価の作成と説明(第三者評価者、県社協)
|
|
振り返り 《受審社協》 |
⑥振り返りシートにより、現状の再確認と今後の改善方針の協議
|
|
⑦振り返りシートを県社協に提出 | ||
公表 | ⑧県社協HPにて、受審社協の現時点での社協力、3年後に目指す社協像等を掲載 |
社協力向上プロジェクト事業(社協評価事業)総括評価 公表 (2巡目 平成27年度より)
平成27年度 下関市社会福祉協議会 基本情報 総括評価(一部抜粋)
平成28年度 周南市社会福祉協議会 基本情報 総括評価(一部抜粋)
平成29年度 下松市社会福祉協議会 基本情報 総括評価(一部抜粋)
阿武町社会福祉協議会 基本情報 総括評価(一部抜粋)
平成30年度 山陽小野田市社会福祉協議会 基本情報 総括評価(一部抜粋)
社会福祉法人 山口県社会福祉協議会
地域福祉部 地域福祉班
TEL(083)924-2828 FAX(083)924-2847
〒753-0072 山口県山口市大手町9-6
E-mail:chiiki@yg-you-i-net.or.jp