社協力向上プロジェクト事業(社協評価事業)
社協力向上プロジェクト事業(社協評価事業)とは?
<目的>
それぞれの社協で組織の現状や課題を確認し、課題があれば改善の道筋を、市町社協、県社協で共に考えていき、社協の力を向上していくことを目的として実施するものです。
また、それぞれの社協の特徴ある活動について、山口県内の社協で情報を共有し、共に高め合っていけるように、各市町社協の情報共有化のしくみづくりをすすめることを目標としています。
<評価実施状況>
平成25年度をもって、県内19市町社協の評価が終了したため、平成27年度より新たな自己診断シートを用いて2巡目の評価に入っています。
年度 | 受審社協 |
平成27年度 | 下関市社会福祉協議会 |
---|---|
平成28年度 | 周南市社会福祉協議会 |
平成29年度 |
下松市社会福祉協議会 阿武町社会福祉協議会 |
平成30年度 | 山陽小野田市社会福祉協議会 |
令和元年度 | 萩市社会福祉協議会 |
令和2年度 | 田布施町社会福祉協議会 |
令和3年度 | 柳井市社会福祉協議会 |
事業の流れ
社協評価事業は、「自己評価」と「第三者評価」の2段階で実施します。
流れ | ||
---|---|---|
事前説明 | ①事業の説明
|
|
自己評価 《受審社協内》 |
②各自で「自己診断シート」に記入
|
|
③「自己診断シート」結果のすりあわせとまとめ
1 組織について 診断区分:大区分1~3 2 事業について 診断区分:大区分4 3 総括評価(①評価できる点、②課題点) |
||
自己評価の提出 | ④実施した「自己評価シート」を県社協に提出。
|
|
第三者評価 《第三者評価(社協力応援チーム)の派遣》 |
《第三者評価の出席者》
|
|
◆自己評価結果の概要を説明(受審社協:局長) | ||
◆部門ごとのヒアリング | ||
〔組織について〕 | 〔事業について〕 | |
|
|
|
◆全体での共有(出席者:会長、事務局長、事務局長以外の管理職、職員 等)
|
||
総括評価 《社協評価部会》 |
⑤総括評価の作成と説明(第三者評価者、県社協)
|
|
振り返り 《受審社協》 |
⑥振り返りシートにより、現状の再確認と今後の改善方針の協議
|
|
⑦振り返りシートを県社協に提出 | ||
公表 | ⑧県社協HPにて、受審社協の現時点での社協力、3年後に目指す社協像等を掲載 |
総括評価公表 (2巡目)
年度 | 受審社協 | 基本情報 | 総括評価(一部抜粋) |
平成27年度 | 下関市社会福祉協議会 | 基本情報 | 総括評価(一部抜粋) |
平成28年度 | 周南市社会福祉協議会 | 基本情報 | 総括評価(一部抜粋) |
平成29年度 | 下松市社会福祉協議会 | 基本情報 | 総括評価(一部抜粋) |
平成29年度 | 阿武町社会福祉協議会 | 基本情報 | 総括評価(一部抜粋) |
平成30年度 | 山陽小野田市社会福祉協議会 | 基本情報 | 総括評価(一部抜粋) |
令和元年度 | 萩市社会福祉協議会 | 基本情報 | 総括評価(一部抜粋) |
令和2年度 | 田布施町社会福祉協議会 | 基本情報 | 総括評価(一部抜粋) |