福祉の輪づくり運動推進の仕組み

TOP > 地域福祉の広場 > 福祉の輪づくり運動推進の仕組み

「福祉の輪づくり運動」推進の仕組み

~支えるための「ネットワーク」づくり~

 

 「福祉の輪づくり運動」では、困りごとや心配ごとなどがある人に対し、住民のみなさんをはじめ、民生委員・児童委員、小地区福祉員、ボランティアなど、地域で活動している方々が主体になって、大きく分けて2つの活動をすすめます。

・日頃からの見守り
  例えば、近所で声をかけたりあいさつをする、訪問して話し相手になる、ちょっと見かけて変わったことがないかどうか確認するなど、日頃から気を配って見守る活動
・ちょっとしたお手伝い
 近所で買い物やゴミ出しを手伝ったり、様々な手続きを手伝う、手紙などを代筆するなど、日常生活でのちょっとしたお手伝いをする

また、同時に介護保険やさまざまな在宅福祉サービスを利用していることもあります。

 

 これらの活動を個々にすすめるのではなく、同じ人に関わるあらゆる人・機関・組織が協力することで、みんなで助け合い、支え合うことのできる仕組みをつくります。
このような仕組みを「ネットワーク」と呼んでいます。「ネットワーク」をつくることで、それぞれの持つ力をひとつにあわせて、様々な困りごとや心配ごとを支える大きな力をつくります。