地域福祉権利擁護事業
地域福祉権利擁護事業
福祉サービスを上手に利用できないことから身のまわりのことが十分できていなかったり、日常生活に必要なお金の管理に不安を抱えている人々が増えてきています。「地域福祉権利擁護事業(日常生活自立支援事業)」は、このような不安をなくして、誰もが地域でいきいきと安心してくらせるよう支援する福祉サービスです。
国において、平成19年度から地域福祉権利擁護事業は、名称が「日常生活自立支援事業」になっています。山口県においては、名称は従来のまま「地域福祉権利擁護事業」で実施しています。
新着情報
地域福祉権利擁護ニュースVOL136(H25.5月)を掲載しました。
相談情報2月号VOL167を掲載しました。
平成24年度 相談関係機関相談員研修会 を開催します!
平成24年度 地域生活促進研修会 ~判断能力が十分でない方を支えるために~ を開催します!
相談情報12月号VOL165を掲載しました。
相談情報11月号VOL164を掲載しました。
相談情報10月号VOL163を掲載しました。
相談情報9月号VOL162を掲載しました。
平成24年度市町における成年後見制度利用支援状況調査 を掲載しました。
平成24年度 山口県地域福祉権利擁護事業 新任担当者研修会 を開催します。
平成23年度市町における成年後見制度利用支援状況調査 を掲載しました。
社協活動・法人成年後見事業の魅せ方研修会 ~活動資金の調達に向けて~ を開催します!
平成23年度 判断能力が十分でない方をネットワークで支える研修会 を開催します!
成年後見制度普及啓発セミナー ~後見の担い手養成からのセーフティネット整備~ を開催します!
平成23年度 山口県身体拘束ゼロ推進員養成研修 を開催します!
平成23年度 山口県地域福祉権利擁護事業新任担当者研修会 を開催します!